このサイトでは、最新のインターネットFAXについていち早く情報を発信しています。
FAXは未だに多くの会社などで利用されており、自宅にないと受信できなかったり、送信する場合にはコンビニまで行って利用しなくてはいけませんでした。しかし、現在ではインターネット上でも送受信が出来るようになっています。
オンラインでの利用する際の基礎知識や送受信の仕方や利用方法、何を準備すべきなのかなど、初めて利用する方にもわかりやすく紹介しています。

無料でインターネットFAXを送受信できるってホント?

無料でインターネットFAXを送受信できるってホント? 基本的にFAXを送受信するためには通信料がかかります。電話線や本体がいらないインターネット上であってもそれは同じです。インターネットFAXのサービスを提供している企業も増えてきましたが、受信料は無料であっても送信料が無料であるサービスは中々見つからず、実際のところ送信を完全無料としているサービスはありません。
しかし、一定の枚数のみの利用であったり、条件を満たせば送信料金も無料にすることが出来ます。いくつかの海外サービスでは1日1枚~5枚の送信は無料などの上限を設けており、一定数を超える場合は有料となります。日本のサービスだとeFaxが無料で利用できます。30日間の無料トライアル期間のあとも、毎月150枚まで無料で利用できます。
月に何枚も送受信する方にはおすすめできませんが、普段のFAXの使い方を明確にすることで、送信料を無料にすることは可能です。

ネットFAXの利用が資源の節約につながる理由!

ネットFAXの利用が資源の節約につながる理由! インターネットFAXを利用することのメリットの1つにコストの削減という点を挙げることができます。企業においては、コストを下げることで無駄な支出を減らし経営の安定性を図ることが望ましい姿と言えます。また、この行動が資源の節約につながり、企業の価値を上げることにもつながります。
インターネットFAXは、従来のファックスと違い、紙やインクを使用しません。企業にとっては、紙代やインク代を節約することができます。また、環境の面においても木の伐採減少やゴミの減少に貢献できます。他にも節電効果があります。従来のファックス機器は電気を使用して動作しますのでその分電気代が別途必要になります。これをネットファックスにすることでその分の電気代が不要になり、環境面においても貢献することができます。これに関連して二酸化炭素の排出を削減する効果も期待できます。
電気を作ったり、使ったり、紙を作ったりする過程での二酸化炭素の排出を抑えることができ、こちらも環境の面で貢献できると言えます。このようにインターネットFAXを使うことで企業のコストを削減しつつ、環境面においても資源の節約を行うことができます。
地球全体から見れば微々たるものかもしれませんが、小さな積み重ねが大きな効果を生むことを考えると導入の検討の余地は十分あると考えます。

プライム倶楽部(プライム共済)